こんにちは!
アラサー係長です!
FIREを目指し日々行動していますが、今回の記事では私自身の資産形成の実績を紹介したいと思います!
小金持ち(資産5000万円)を目標にコツコツと資産形成している最中ですが、皆さんの資産形成の参考になれば幸いです!
お金を“増やす”ために、本格的に投資をしたのは2020年からになります。
現在、お陰様で着々と資産が増えはじめており小金持ちへの道が少しずつですが近づいています!
どのような行動をして環境が変化したのか、私自身の実績を紹介しつつポイントを紹介いたします。
資産の推移 2020年~
早速ですが、下記のグラフは証券口座から切り取った私の資産推移を表したグラフになります。

現在の資産額は1000万円を超えてきました!順調に増やせています。
本格的に米国株投資を始めたのは、2020年3月からです。
もともと2020年から投資を始めようと目標立てて構えていたのですが、相場がどうしても高値圏にある気がして
なかなか投資をスタートするキッカケが作れませんでした。
そんな時に投資を始めるキッカケになる出来事が起こります。
そうです。
「コロナショック」です。
毎日、サーキットブレーカーが発動する相場を見ていて「買い場だ。チャンスだ!」と思い待機していた資金を投入していった。
という流れになります。
サーキットブレーカーとは?
先物市場やオプション市場などで相場が大きく変動し、過熱してきたときに取引を一時中断することで投資家の過熱感を鎮め、冷静な判断の機会を設けるために取引所が講じる措置のことです。サーキットブレーカーの制度は、米国のブラックマンデー(1987年)をきっかけにニューヨーク証券取引所で取り入れられました。なお、東京証券取引所では、1994年から導入されました。
引用:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集

連日ニュースで取り上げられていて異様な相場でしたよね
この時投資を始めたわけですが、暴落相場の投資は難しかったです。
明日にはもっと株価が下がるのでは?
二番底がくるのでは?
その時に感じました…。

私の性格的に、リスク許容度はそこまで高くないなぁ。
それ以降は、投資に対する軸(スタイル)を持つことで精神安定剤になる。と考え
投資スタイルを見直しました。
とても重要なことですね。
資産形成への行動指針
現在は、資産を順調に増やすことができています。
何事もコツコツと取り組んでいる成果が目に見えるのは嬉しいですよね。
私自身、資産形成をはじめるに辺り気を付けているポイントがいくつかあります!
- 支出の最適化を実践し投資に回す
- 暴落相場では積極的に書い増す
- 定期的にリスクを取りすぎてないか監視する
支出の最適化→投資へ
昨年大きく変えたものがこちらの行動です。
今までは、貯金しておくことが正しい。と認識しており預金通帳が貯まっていくことに喜びを感じておりました!
しかし、資産形成を成功している諸先輩方の行動を勉強してみるとお金を寝かせているのは勿体ないことである。と痛感しました
元々、浪費癖はなく支出も少ないほうでしたが、月々支払している固定費や保険の解約、通信費の見直しを行うことで更なる最適化を図りました。
そして、これまでの貯金と支出の最適化によって生まれた資金を元手に投資をスタートしました。
暴落相場での積極的な買い増し
私の投資スタイルは「毎月淡々と買い続ける」です。
しかし、大きく相場が動いているときは集中投資を行います。 押し目買い(株価が下がっているときに買う行為)をすることで
平均取得単価を下げることができるからです。
しかし、ここで意識しているのが長期的に右肩上がりする銘柄に投資することです。
連続高配当株や分散のきいたETFなどを意識的に購入して投機的な運用にならないよう気を付けています。

この辺りについては、今後少しずつ銘柄などを紹介していきますね。
定期的にリスクを取りすぎてないか監視する
運用資産額が大きくなると、資産の増減が大きくなります。
一日で1ヶ月の給与分が増減することも普通にあります。 その時に感じるマインドが重要です。

えッ! めっちゃ下がってる! ドキドキ…。
このような心境になる場合、あなたは少しリスクを取りすぎているのかもしれません。
リスクとリターンは常に表裏一体です。
下がっている場合にリスク取りすぎた。と感じやすいのですが、上昇局面でも同じことが言えます。
自分が予想している上昇幅か? それ以上に高騰しすぎているか?
常に相場をウォッチして監視しておく必要があります。
リスクとリターンについては以下の記事にてまとめております。
まとめ
今回は、投資運用実績を紹介しつつ資産形成の行動を紹介いたしました。
まだ投資を始められてない方の参考になれば幸いです。
私自身、本格的に投資をはじめて間もない初心者投資家です。
しかし、行動することで少しずつですが生活も豊かになっています。
今後もブレずに行動していきたいと思います!
一緒に学んで資産形成していきましょう!
今回は以上となります!
ありがとうございました!
コメント