30歳の平凡サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指しているブログです!

【実績公開!】我が家の家計簿をまとめてみた!21年5月度版

お金の実践
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!

アラサー係長です。

早いもので今年も半年が過ぎようかという時期になってきましたね。

皆さんは今年立てた目標などはありますか?

私もいくつか目標を立てており、その一つに“貯蓄率を年間30%以上”というものがあります!

皆さんも自分で決めた目標に近づけられるよう努力し続けましょうね!

ということで、今回のテーマは毎月恒例の家計簿公開です!

記事にまとめるこで、何にいくら使ったか?と支出の整理ができます。

アラサー係長
アラサー係長

備忘録に近い記事ですが、興味がある人は最後までご覧ください!

貯蓄率の重要性や家計簿をつけるメリットについては以下の記事をご覧ください!

スポンサーリンク

21年05月の実績

全体結果

収入 :¥517,863  ー①

手取り:¥388,469 ー②  *税金/社会保険料:①-②=▲¥129,394

その他:¥39,781  ー③  *楽天ポイント/副業収入

所得合計 ¥428,250

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

支出 :¥317,520

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貯蓄額:¥110,730

貯蓄率:25.8%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アラサー係長
アラサー係長

今月は貯蓄率30%に届きませんでした…。

全体感としては、税金タケェー。というイメージです。笑

5月は税金の払い込みが多くなる時期ですよね。

それぞれの支出について見ていきましょう!

固定費

まずは、固定費です。

我が家の固定費は以下の通りになります。

  1. 共益費(家賃みたいなもの)
  2. お小遣い
  3. 保険
  4. 積立NISA
  5. 自動車保険
  6. 通信費

この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。

2のお小遣いですが、私自身あまり物欲のない性格でお小遣いは毎月余ります。

それらのお金は家族でお出かけした際に還元したり、月末の投資資金に充てています!

アラサー係長
アラサー係長

お金をやりくりするのが好きな性格でして、毎月いくらお小遣いを残せるか?

楽しんでます♪

自動車保険や通信費を下げるテクニックは以下をご覧ください!

5月では、通信費にちょっとしたアクシデントがありました。

毎月、スマホ代はポイント払いしていて支出が少ない項目の1つです。

今月も意気揚々と家計簿に通信費の入力しようと楽天カードのご利用明細を確認していたら

なんと!引き落とし額に¥3.273の記載があるじゃありませんか…!

アラサー係長
アラサー係長

えっ?謎なんですけど。なんでいきなり請求されたんだろう!意味不明。謎。

私は楽天アンリミットで1年無料のはずだし、家のWi-Fiも楽天アンリミットで契約して1年無料のはずだし…。謎。

次月のカード引き落とし明細を確認すると同じように¥3000前後の金額が引き落とし予定になっていました…。

しかし、よく見てみると明細名が「楽天モバイル(MVNO)」の文字が…

*MVNOとは格安SIMを取り扱う通信業者のこと。楽天モバイルも以前は“スーパーホーダイプラン”などで格安SIMを展開していた。

もしかして、これは!!! っと思い、楽天モバイルアプリの料金プランを確認。

すると以下の記載が…。

楽天モバイルアプリの画面
アラサー係長
アラサー係長

完全に忘れてたぁぁぁぁぁーーーーーー!!!!!

契約から1年過ぎると、各種割引が適用されなくなることをすっかりと抜けていました…!

気が付くのが遅くなったため2カ月分は支払うようですね…。 あらま。

ということで、妻の回線は「楽天アンリミットⅥ」に乗り換えました!2回線目の契約なので月額3GBまでなら¥980円で済みます。

まだ、この程度で済んでよかったです。

毎月支出をチェックしていないと、こういう変化に気が付かずムダな出費をするのでしょうね!

良い教訓になりました。

これら固定費を全て足すと、約¥140,000程度になりました。

変動費

続いて、変動費です。

変動費は、その月々で支出が異なるものになります。

主に以下が挙げられます。

  1. 食費
  2. 日用品費
  3. レジャー費(外食・交際費)
  4. ガソリン費
  5. 医療費
  6. 雑費(冠婚葬祭等の費用)

5月の変動費で大きな支出は、「納税」です!

冒頭でもお伝えしましたが、5月は何かと税金やら年払いやら請求が多いですよね。

我が家でも「自動車税」を納付しました。

2台合計で¥69,000の出費

アラサー係長
アラサー係長

あわあわ しちゃうぜ。

今月の貯蓄率低下の要因はコレが1番影響大でしたね。

しょうがないところですかね…。

5月の変動費は約¥175,000でした。

まとめ

5月の家計状況を確認してみました。

今月は、スマホの割引プラン見逃しや納税と動きのある月でした。

支出の変化を毎月まとめることでムダな支出が無いか?感度を高く保ちたいですね。

毎月コツコツ家計簿をまとめていると収支のバランスが確認できます。

忙しい方は「マネーフォアード」などのアプリと連携しておくと必要最低限の家計管理も可能です!

検討してみてはいかがでしょうか?

[ad04]

あ、あと浮いたお金を投資に回すことをお忘れなく。

アラサー係長
アラサー係長

今月も、余ったお金は投資に回しました!

今より豊かになる人生になるようコツコツ行動していきましょう!

今回は以上となります。

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

では、また!

コメント