30歳の平凡サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指しているブログです!

【実績公開!】我が家の家計簿をまとめてみた!21年9月度版

お金の実践
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!

アラサー係長です

最近、ブログ更新が停滞していました…。

日商簿記3級の試験が11月に控えているため、朝活は簿記に時間割いています!

更新頻度下げていますが、気ままにブログを続けていこうと思っています。

今回は、毎月恒例の家計簿集計 9月度 になります!

毎月家計簿をまとめることで、自分の支出の癖やイベントにかかった費用などを振り返ることができます! 

家計簿管理は8割程度まとまればOK!

これぐらいの気持ちで始めてみましょう!

家計簿管理の実績。是非とも参考にしてみてください!

アラサー係長
アラサー係長

備忘録に近い記事ですが、興味がある人は最後までご覧ください!

貯蓄率の重要性や家計簿をつけるメリットについては以下の記事をご覧ください!

スポンサーリンク

21年09月の実績

全体結果

収入 :¥511,536  ー①

手取り:¥385,659 ー② 

*税金/社会保険料:①-②=▲¥125,877

その他:¥70,172  ー③ 

*楽天ポイント/副業収入/その他手当

所得合計 ¥455,831


支出 :¥277,411


貯蓄額:¥178,420

貯蓄率:39.1


アラサー係長
アラサー係長

9月の貯蓄率は目標の30%以上でした!

ポイントや副業の利益も助かっています!

全体感としては、変動費の支出(特に食費)がかなり少なかったです!

日々、妻が上手にやりくりしてくれるため助かります!

家計管理をしていく際に、協力してくれるパートナーがいることはとても大切ですよね。

独身であれば、自身の行動が資産形成に直結しますが

夫婦は同じベクトルで資産形成をしないと中々蓄財が進みません。

価値観を共有できるパートナー。重要です!

それでは、それぞれの支出について見ていきましょう!

固定費

まずは、固定費です。

我が家の固定費は以下の通りになります。

  1. 共益費(家賃みたいなもの)
  2. お小遣い
  3. 保険
  4. 積立NISA
  5. 自動車保険
  6. 通信費

この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。

2のお小遣いですが、私自身あまり物欲のない性格でお小遣いは毎月余ります。

それらのお金は家族でお出かけした際に還元したり、月末の投資資金に充てています!

固定費に関しては、9月は特に変わった出来事は無かったです。

これら固定費を全て足すと、約¥140,000程度になりました。

変動費

続いて、変動費です。

変動費は、その月々で支出が異なるものになります。

主に以下が挙げられます。

  1. 食費
  2. 日用品費
  3. レジャー費(外食・交際費)
  4. ガソリン費
  5. 医療費
  6. 雑費(冠婚葬祭等の費用)

9月では、楽天お買いものマラソンでポイント還元率の良い商品を購入しました。

楽天ポイントは、実際の店舗等で幅広く使用できるポイントです。

ほぼ“お金”ですよね!

きっちり使っていきましょう!

9月の変動費は約¥135,000でした。

気になるトピック

今月の気になるトピックは、「食費」についてです!

記事をまとめると

・総務省統計局のデータに基づく世帯人数毎の食費平均金額  

 1人暮らしの方の食費平均外食やお酒分を除いて27,669円

 4人家族の食費平均   :外食やお酒分を除いて72,669円

あなたの食費はどのくらい?世帯別の平均金額と食費節約術11選 ‐エネチェンジ

上記リンクでは、日本国民の食費に関する記事が載っています。

私としては、外食無しでこの費用は「けっこう高い…。」という印象です。

我が家では、4人家族ですが3分の1程度で抑えられています。

もちろん、子供が小さいので食べる量が少ない。ということもありますが、

支出が少ない方だと理解できます。

この金額と比較し自身の食費を見比べ、見直すことをオススメします!

また、コストを抑えるコツも載っていますのでオススメサイトです。

まとめ

9月の家計状況を確認してみました。

今月も、目標の貯蓄をすることができました!

これら余剰資金を、毎月の定期投資に充てつつ、株価暴落時に資金投入できるようキャッシュの温存に努めたいと思います!

米国市場では、相場が徐々に動き始めています。

中国の大手不動産「恒大集団」のデフォルトリスク・米国内でのテーパリング開始

様々なニュースが相場を動かしています。

一旦、ちょっと落ち着いて状況を整理する時かもしれませんね。

暴落時に投資をできるよう、引き続きキャッシュを厚めに持っていきたいと思います

今より豊かな人生になるようコツコツ行動していきましょう!

今回は以上となります。

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

では、また!

コメント