こんにちは!
アラサー係長です。
我が家では家計簿を管理しています。
家計簿の重要性については過去の記事にまとめております。
現在の家計状況を把握し『何にいくら使ったか?』、『どの固定費が高いか?』などを知るキッカケになると思います。
そこで、今回は我が家の先月(2021年04月)の家計簿実績を紹介したいと思います!
まだ、家計簿をつけてない人の参考にもなるかと思いますので是非ご覧ください!
21年04月の実績
全体結果
収入 :¥562,801 ー①
手取り:¥423,244 ー② *税金/社会保険料:①-②=▲¥139,557
その他:¥44,190 ー③ *楽天ポイント/副業収入
所得合計 ¥467,434
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
支出 :¥258,948
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貯蓄額:¥208,486
貯蓄率:44%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貯蓄率30%以上が目標ですので今月も達成できました!
全体感としては、いつもと変わらない貯蓄率。というイメージです。
4月は、『楽天お買いものマラソン』に参加しやや支出が多い傾向でした。
ふるさと納税(¥15,000分)もおこなったので余計に金額が高くなったイメージです。
それぞれの支出について見ていきましょう!
固定費
まずは、固定費です。
我が家の固定費は以下の通りになります。
- 共益費(家賃みたいなもの)
- お小遣い
- 保険
- 積立NISA
- 自動車保険
- 通信費
この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。
2のお小遣いですが、私自身あまり物欲のない性格でお小遣いは毎月余ります。
それらのお金は家族でお出かけした際に還元したり、月末の投資資金に充てています!

お金をやりくりするのが好きな性格でして、毎月いくらお小遣いを残せるか?
楽しんでます♪
自動車保険は毎年更新間近で見直しを行っています。
詳しい内容は記事にまとめています。
現在では、2台分合わせて月額¥3,515の保険料です。
3月までは月額¥4,155でしたので、月600円程度さらに安くなった計算になります。
通信費についても記事にまとめております。
我が家では、私・妻・Wi-fi すべて『楽天モバイル』に契約しており無料キャンペーン対象&ポイント払いでゼロ円キープ中です。
楽天モバイルはポイント払いできるのでお勧めです!

『楽天経済圏』についてはまた別途ご紹介します!
これら固定費を全て足すと、約¥140,000程度になります。
変動費
続いて、変動費です。
変動費は、その月々で支出が異なるものになります。
主に以下が挙げられます。
- 食費
- 日用品費
- レジャー費(外食・交際費)
- ガソリン費
- 医療費
- 雑費(冠婚葬祭等の費用)
食費は毎月¥20,000前後です。子供たちも小さいのでこの程度の食費で収まっています。
お出かけする際も、外食は控えてお弁当にする。
飲み物は水筒を持っていく。
このような行動をすることで豊かな気持ちを維持しつつ出費を抑えています!

いつも上手にやりくりする妻に感謝です!
上記の項目以外に、商品を購入し販売する『せどり』を副業として行っています。
商品の調達を楽天が運営する「楽天市場」にて調達することで、楽天ポイントを獲得できます。

楽天ポイントはドラッグストアなどで使えるので
“お金”と一緒です!
売れる商品をしっかりリサーチして購入しないと、大量に在庫を抱えます…。
現在は、購入額と売上額が同等でポイント分稼いでいる状態といえます。
今後は、徐々に購入額を増やして稼ぐ力を高めていきたいと思います!
4月の変動費は約¥115,000でした。
まとめ
4月の家計状況を確認してみました。
家計簿をまとめていると収支のバランスが確認できますよね。毎月確認しムダな支出が無いかチェックしましょう!
ここ最近『サブスク』というワードを聞くと思います。毎月定額でサービスを受けられる便利なものですが、本当に必要か?
あなたの満足感を満たしてくれる価値はあるか? 確認するのもお勧めです。
そして、貯蓄できた分を投資に回すことが大切です。

我が家も、貯蓄できた余剰資金を投資に回しました!
今より豊かになる人生になるようコツコツ行動していきましょう!
今回は以上となります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
では、また!
コメント