こんにちは!
アラサー係長です
2021年最後の家計簿集計になります!
今年1年の結果をレビューしつつ翌年の目標を決めていければと思っております。
みなさんは来年度のやりたいこと決まりましたか?
目標もって明るく・楽しく・元気よく過ごしていける新年にしたいですね!
ということで、今年ラスト12月度の家計状況を確認していきましょう!
毎月家計簿をまとめることで、自分の支出の癖やイベントにかかった費用などを振り返ることができます!
家計簿管理は8割程度まとまればOK!
これぐらいの気持ちで始めてみましょう!
まだ家計管理を始められてない方は参考にしてみてください!

備忘録に近い記事ですが、興味がある人は最後までご覧ください!
貯蓄率の重要性や家計簿をつけるメリットについては以下の記事をご覧ください!
21年12月の実績
全体結果
収入 :¥1,337,835 ー①
手取り:¥1,038,500 ー②
*税金/社会保険料:①-②=▲¥299,335
その他:¥16,549 ー③
*楽天ポイント/副業収入/その他手当
所得合計 ¥1,055,049
支出 :¥373,662
貯蓄額:¥664,838
貯蓄率:63%

12月は賞与もあり収入が多いのが特徴ですね。
その分貯蓄率も63%でした☆
12月度は何かとイベントが多い月ですよね
クリスマスや年末年始の連休。と出費が多くなる傾向です。
また、年収も確定してくる頃になると「ふるさと納税」も最終調整しなくてはなりません。
ふるさと納税に関してはコチラの記事をご覧ください!
それでは、それぞれの支出について見ていきましょう!
固定費
まずは、固定費です。
我が家の固定費は以下の通りになります。
- 共益費(家賃みたいなもの)
- お小遣い
- 保険
- 積立NISA
- 自動車保険
- 通信費
この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。
その他はいつもと変わらない固定費の印象です。
これら固定費を全て足すと、約¥145,000程度になりました。
変動費
続いて、変動費です。
変動費は、その月々で支出が異なるものになります。
主に以下が挙げられます。
- 食費
- 日用品費
- レジャー費(外食・交際費)
- ガソリン費
- 医療費
- 雑費(冠婚葬祭等の費用)
12月の変動費で、目立つのはレジャー費ですかね。
折角の連休ですので、家族で温泉旅行に出かけました!
1年間の疲れを温泉で癒してきました!

息子たちも初めての温泉とお泊りに大興奮でした☆
たまには、こういった贅沢なものにお金を使うことも豊かな気持ちになって良いものだなぁ…。と改めて実感しました♪
その他医療費や消耗品費も重なり、11月の変動費は約¥228,000でした。
気になる年間貯蓄額は・・・?
ということで年間の貯蓄率を確認していきます!
じゃーん!


スプレッドシードでまとめてあるデータを貼り付けてみました!
●目標:貯蓄率30%
●結果:貯蓄率48% (達成率160%)
貯蓄額2,790,979円
見事年初に立てた目標に対し大きく上回る結果を残すことができました!

この貯蓄額は「楽天ポイント」や「児童手当」などの副収入も入っています。
ただし、「貯蓄 vs 支出」の比較でみると、支出が55%と貯蓄よりも大きくなっていることが分かります…。
現在は、私の収入のみでやりくりしていますが夫婦共働き世帯はこの数字も貯蓄が大きく上回っているのでしょう…。
本業収入のみではなく「副業」でも収入を増やしていければと思っています。
昨年は月3万程度の収入を維持していました。
もう少し拡大していければと思っています。
来年度も引き続き多方面で収入減を増やせるよう頑張ります。
「稼ぐ力」伸ばします!
これら2021年で貯蓄したお金は「貯金」ではなく「投資」につぎ込んでいます!
2021年からは、次男のジュニアNISAを口座開設しMAX額の80万の投資も始めることができました。
つみたてNISA・高配当株の定期買い付け・ジュニアNISA を引き続き2022年度も続けて資産形成していきたいと思います!
ちなみに来年度の目標は以下でいきます!
貯蓄率:40%
年間貯蓄金額:240万円
→ジュニアNISA : 80万
→米国高配当株 :160万

家族一丸となって頑張るぜい!
まとめ
2021年の我が家の家計管理をまとめました!
今年から毎月家計簿にまとめている数字を記事に挙げる試みを行ってみましたが、毎月毎月まとめることで目標値の再確認や収支の癖が手に取るように分かるようになりました!
皆さんも始めてみてはいかがでしょうか?
きっと今より良い家計状況になると思います!
本来の目的である「今よりももっと豊かになれる人生」を目指してコツコツ資産形成していきたいと思います!
来年も引き続きよろしくお願いします!
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
では皆さん。
よいお年を!
コメント