こんにちは!

アラサー係長です!
今月も我が家の家計簿集計を公開していきます!
そういえば最近の話ですが、Twitterを本格的に始めました。
数多くの “いいね” や “フォロー” を頂いており、こんなツイートでも見ていただいていることに感謝です。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます!
今回のテーマ「家計簿集計」は、毎月の恒例気企画となっており
我が家の収支状況をありのまま公開しているリアルな内容となっております。
Twitterをやっていると、、、
- 収入がずば抜けている人
- 貯蓄率が半端ない人
こんな方々が大勢います。
正直、我が家の内容だと
お恥ずかしいレベルの家計内容ですが…ビビらずこれまで通りアップしていく所存です(笑)
この記事の目的は、
- 毎月の収支バランスを確認。
- そしてムダな支出が無いか改善策を検討する。
これが狙いです。
今よりも一歩人生を豊かにするためにどのように改善していくか。
他人と比較するのではなく己をいかに磨いていくか。
このようなマインドで毎月コツコツ家計簿管理を実践しております。
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
・家計管理のコツがわかる
・自分に合った貯蓄率の目安がわかる
・支出の抑え方がわかる
家計管理初心者の方は家計管理のポイントを押さえることができます!
まずは真似をするところから始めてみることをオススメいたします。

家計簿のコツや考え方については以下の記事も参考になりますよ♪
あわせてご覧ください!
ちなみに、家計簿集計を継続するコツは「目標値の設定」です!

目標があると “何をすれば良いか” 明確になるし、
なによりモチベーションになりますよね♪
我が家の今年の目標は「年間貯蓄率40%以上&年間貯蓄額240万円以上」です☆
少し目標設定はキツめですが、毎月の収支を確認しながら目標達成できるよう頑張りたいと思います。
ということで、さっそく今月の結果を確認していきたいと思います!
じっくりレビューしていきましょう♪
22年7月の実績
全体結果
収入 :¥481,748 ー①
手取り:¥353,900 ー②
*税金/社会保険料:①-②=▲¥127,848
その他:¥48,377 ー③
*楽天ポイント/副業収入/その他手当
所得合計 ¥402,277
支出 :¥302,303
貯蓄額:¥99,974
貯蓄率:25%
2022年1月~6月までの平均貯蓄率:42%
2022年1月~7月までの平均貯蓄率:39%

上半期は目標通り
下期も目標の貯蓄率40%をキープしていきたいですね。
7月度の支出で費用がかさんだのは「車検」です。
我が家は車検代を安く済ませるために一括査定を必ず実施します。
オススメなのは楽天グループが運営する『Rakuten Car 車検』です!
Rakuten Car 車検は、加盟店数No.1の車検の比較・予約サイトでして
- 車検の費用が安いお店が見つかる
- クレジットカードが使えるお店が見つかる
- 近くて夜までやっているお店が見つかる
など各種条件で車検のお店を検索&予約をすることができます!
口コミやランキングなどうれしい機能も充実しており検索もしやすいサイトです。
また、車検を成約した特典で楽天ポイントを2,500ptポイントが付与されます。
車検代を安くできる+ポイントもGETできる
楽天ユーザーなら使わな損!って感じです。
近々、車検を控えているのであれば是非とも下記リンクからご確認ください!
固定費
それでは固定費から確認していきます。
我が家の固定費は以下の分類になります。
- 共益費(家賃みたいなもの)
- お小遣い
- 保険
- 積立NISA
- 自動車保険
- 通信費
- 教育費(習いごと)
この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。
この6万円は本来、『貯蓄』枠なのだと思います。
しかし、我が家ではあえて『固定費』にして家計管理を厳しめに見ております。
一概に“貯蓄率”といっても「何の科目を支出に含んでいるのか?」これを見ていくと違った印象を持つかもしれませんね。
数字だけではなく中身も見ていきましょう!
これら固定費を全て足すと、約¥160,000程度になりました。
変動費
続いて、変動費です。
変動費は、その月々で支出が異なるものになります。
主に以下が挙げられます。
- 食費
- 日用品費
- レジャー費(外食・交際費)
- ガソリン費
- 医療費
- 雑費(冠婚葬祭等の費用)
7月は変動費は、先述した車検以外目立った支出はありませんでした。
楽天の買い回りも定番商品+ふるさと納税の王道パターンでポイント効率を高めております。
大体いつも3万円~4万円程度の買い物を実施し、10,000pt程度を獲得している感じです。
これら変動費を足すと、約¥140,000程度でした。
気になる今月のトピック:上半期の配当金推移
7月のトピックは「配当金」についてです!
我が家は、インデックス投資の他に「高配当株投資」をおこなっております。
- 米国株は楽天証券にて、個別株と高配当ETF
- 日本株はネオモバイル証券にて、高配当個別株
これらに投資をしております。
今年も半年が過ぎましたので、配当金の入金状況を確認したいと思います。
米国株の半期配当金実績
こちらは楽天証券の配当・分配金状況を表示しております。

税引前の配当金総額:1,756$
日本円に換算しますと 239,088円 (※1$=136円で換算) でした!
税引後ですと:1,261.19$
日本円に換算しますと 171,521円 です!
改めてみると税金でだいぶ持っていかれていますね。
高配当株は、特定口座で運用しておりますので「アメリカ現地税で10%+所得税20.315%」が掛かってしまいます。
確定申告で取り返さないといけませんね。
ちなみに、3M(スリーエム)やP&G(プロクターアンドギャンブル)などの超優良銘柄勢ばかりガチホしてます。
いわゆる『配当王』ってやつです。
配当王とは、50年以上連続で1株あたりの年間配当金を増やし続けている銘柄のことです。
英語ではDividend Kingsといいます。
優良銘柄の高配当株投資は、株式市場が下落した際「メンタルを維持してくれる役割」があります。
これまで様々な下落局面があった中でも配当金を出し続けてこられた実績は投資家にとって安心材料ですよね。

税引後の手取りベースでみると
月28,000円程度の配当金収入になります!
下落時でも安定して受け取れるなら安心だよね♪
日本株の半期配当金実績
続いて日本株です。
日本株はSBIネオモバイル証券で運用しております。
日本株はまだまだ始めたばかりで、運用金額も\400,000円です。
私が保有している銘柄は15銘柄で以下になります。

今回、上記銘柄の受け取り総額は、税引前で約¥12,000円でした。

大体、配当利回りは3%程度をキープしています
高配当株投資のススメは以下の記事にて紹介しています。
今回紹介した「配当王」や「配当貴族」についての解説・銘柄紹介などもしていますので是非ともご覧ください♪
まとめ
以上、7月度の家計簿を公開しました!
貯蓄率40%以上は、我が家とってはなかなかハードルの高い目標値です。
日々「支出の最適化」を念頭に置いて、大切にお金を使っていきたいと思います。
早いもので、今年も残り半分を切っております。
主戦場である米国株式市場もボラティリティが高く静観していることが多いですが、、、
ここぞというタイミングで追加投資ができるようキャッシュを貯めていきたいと思います!
皆さんも毎月の家計管理をコツコツ頑張りましょう!
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
コメント