30歳の平凡サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指しているブログです!

【実績公開!】我が家の家計簿をまとめてみた!22年2月度版

お金の実践
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!

アラサー係長です!

毎月恒例!
我が家の家計管理 2月度版になります!

毎月の家計状況を記事にアップしている恒例企画です!

我が家の今年の目標は「年間貯蓄率40%以上&年間貯蓄額240万円以上」です☆

少し目標設定はキツめですが、毎月の収支を確認しながら目標達成できるよう頑張りたいと思います。

さてさて、今月の結果はどうだったのでしょうか?

じっくりレビューしていきましょう♪

家計管理のまとめ方が分からないよぉ~。

という方はこの記事を読むと家計管理のポイントを押さえることができます!

まずは真似をするところから始めてみることをオススメいたします。

アラサー係長
アラサー係長

家計簿のコツや考え方については以下の記事も参考になりますよ♪

それでは確認していきます!

スポンサーリンク

22年2月の実績

全体結果

収入 :¥539,021  ー①

手取り:¥410,348 ー② 

*税金/社会保険料:①-②=▲¥128,673

その他:¥118,238  ー③ 

*楽天ポイント/副業収入/その他手当

所得合計 ¥528,579


支出 :¥264,766


貯蓄額:¥263,813

貯蓄率:49.9%


アラサー係長
アラサー係長

2月も貯蓄率を40%以上をキープできました☆

その他収入にて“児童手当”が大きくなった要因ですね!

貯蓄率を向上するには

収入を増やすか or 支出を減らすか

しかありません。

まずは簡単に結果が出やすい支出を減らすところからアプローチすることがポイントです!

貯める力については以下の記事で詳しく解説しております。

【お金持ちも実践!】「貯める力」で自然とお金が貯まる体質を身につけよう!

満足度を下げない支出の見直しを心掛け貯蓄率アップを目指しましょう!

それでは、それぞれの支出について見ていきましょう!

固定費

まずは、固定費です。

我が家の固定費は以下の通りになります。

  1. 共益費(家賃みたいなもの)
  2. お小遣い
  3. 保険
  4. 積立NISA
  5. 自動車保険
  6. 通信費

この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。

これら固定費を全て足すと、約¥145,000程度になりました。

固定費は本当に変動がなく毎月こんな金額です。

今のところ絞るところねぇ~。。。。という印象です。(笑)

特に通信費は、Wi-Fi/夫婦スマホ2台分の料金を合わせても¥2,000円台で済んでいます。

このカラクリを知りたい方は下記リンクからどうぞ

楽天経済圏のススメ

変動費

続いて、変動費です。

変動費は、その月々で支出が異なるものになります。

主に以下が挙げられます。

  1. 食費
  2. 日用品費
  3. レジャー費(外食・交際費)
  4. ガソリン費
  5. 医療費
  6. 雑費(冠婚葬祭等の費用)

2月の変動費で、気になった支出は「ガソリン費」です!

毎月1万~1万5000円程度で推移していたガソリン費ですが、現在は2万円以上の支出になっています。

これらについては下記のトピックにて解説していきます!

その他変動費を含めると、2月の変動費は約¥115,000程度でした。

気になる今月のトピック

今月のトピックは「原油高の高騰」です。

家計簿管理していてもガソリン費に目が行ってしまうほど、ここ最近の原油価格高騰は見逃せないトピックになりつつあります。

出典:世界経済のネタ帳

コチラのグラフは原油価格の推移を現したグラフになります。

アラサー係長
アラサー係長

グラフのWTIとかブレントとか…

何ですか?

原油価格の三大指標

  • アメリカ原油価格指標「ニューヨーク原油先物」
  • 国際的な原油価格指標「ブレント原油先物」
  • アジアの原油価格指標「ドバイ原油・オマーン原油のスポット価格」

WTIは、ウェスト・テキサス・インターミディエイトの略でアメリカの原油価格指標を指す
ブレント原油は、イギリスの北海にて採掘される油田を指し「北海ブレント原油」とも呼ばれる

先ほどのグラフを見ると、どの指数も価格が上昇していることが分かります。

原油価格が上昇する要因は大きく2つになります。

  1. 「需要と供給のバランスが合っていない」
  2. 「地政学的リスクによる影響」

1.は需要に対して供給が追い付かないパターンです。
価格と価値の関係性によりインフレ傾向になることで価格が高騰するイメージです。

2.の地政学リスクというのは、ある特定の地域が、政治的・社会的・軍事的な緊張が高まるリスクを意味します。

一度戦争が起きると、各国の経済の見通しが不透明になり原油価格の上昇に繋がってくるわけです。

まさに今回、ロシアとウクライナの軍事衝突が起こっています。

出典 日本経済新聞:ロシア軍、ウクライナ西部に戦線拡大 空軍基地を破壊

株価は先行きが不透明になると下落し、原油価格は先行きが不透明になると上昇する傾向になります。
ちなみに、ゴールドも上昇しています。

「有事の金」ともいわれるゴールドは、こういった状況では力強く上昇しやすい特徴があります。

しかし、本当に悲しい事態になっていますよね。

今回のロシア・ウクライナ戦争のニュースを見てドラえもんのある言葉を思い出しました。

出典:藤子・F・不二雄「ドラえもん」
ドラえもんの名言

各国が“各々の立場で各々の正義”を主張しています。

ドラえもんの言葉は、そんな人間の愚かさや醜さを突いた深い言葉ですよね

アラサー係長
アラサー係長

戦争がない平和な世の中を願っています…。

まとめ

2022年2月度の我が家の家計管理をまとめました!

今月も貯蓄率を目標に対して大きく達成することが出来ました☆

貯蓄率はあくまで目標です。

重要なのは余ったお金をどのように活かすか?です。

世界の状況は毎日目まぐるしく変化しています。

下落相場入りしている中で投資を継続するのはメンタル的にきついですが
引き続きキャッシュを厚めに確保し、チャンスが訪れた際に攻めた投資が行えるよう準備していきたいと思います。

今回は以上となります!

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

コメント