こんにちは!
アラサー係長です
2021年も残り1ヶ月となりました!
今年は皆さんにとってどのような1年でしたか?
今年1年を振り返りつつ、来年度のやりたいことや目標など考える時期に差し掛かってます!
日々、忙しくて考えている暇ないよ!っていう方もあえて一呼吸置いて時間を確保しレビューする。
そんな時間を作ることをお勧めします!
一度きりの人生、時間を大切にし価値のあることに使っていきたいですね
ということで、話が逸れましたが
毎月恒例の家計簿集計 11月度に移りたいと思います!
毎月家計簿をまとめることで、自分の支出の癖やイベントにかかった費用などを振り返ることができます!
家計簿管理は8割程度まとまればOK!
これぐらいの気持ちで始めてみましょう!
まだ家計管理を始められてない方は参考にしてみてください!

備忘録に近い記事ですが、興味がある人は最後までご覧ください!
貯蓄率の重要性や家計簿をつけるメリットについては以下の記事をご覧ください!
21年11月の実績
全体結果
収入 :¥466,366 ー①
手取り:¥345,163 ー②
*税金/社会保険料:①-②=▲¥121,203
その他:¥44,177 ー③
*楽天ポイント/副業収入/その他手当
所得合計 ¥389,340
支出 :¥283,567
貯蓄額:¥100,573
貯蓄率:25.8%

11月は貯蓄率は30%いきませんでした。
少し支出が多かったですかね…。
11月度は少し支出をしてしまいましたが、満足感の高いものが買えました!
買った商品に関しては「アラサー係長のオススメ商品」ページにて紹介していきます
是非ともご覧ください☆
それでは、それぞれの支出について見ていきましょう!
固定費
まずは、固定費です。
我が家の固定費は以下の通りになります。
- 共益費(家賃みたいなもの)
- お小遣い
- 保険
- 積立NISA
- 自動車保険
- 通信費
この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。
2のお小遣いですが、私自身あまり物欲のない性格ですが11月度は色々と買ってしまいました。

満足感の高い買い物したので良い気分です!
「使う力」も生活の質を高めてくれますね
その他の固定費に関しては、11月は特に変わった出来事は無かったです。
これら固定費を全て足すと、約¥145,000程度になりました。
変動費
続いて、変動費です。
変動費は、その月々で支出が異なるものになります。
主に以下が挙げられます。
- 食費
- 日用品費
- レジャー費(外食・交際費)
- ガソリン費
- 医療費
- 雑費(冠婚葬祭等の費用)
変動費で気になるのは、ガソリン代ですね。
原油高のニュースをよく聞きますよね。ガソリン価格が高騰しています。
我が家は自家用車を2台保有しています。
従来は、1回の給油で4,000円程度の支出で、月に15,000円ぐらいでしたが
現在の原油高で、毎回1,000円以上ガソリン費の支出が高くなっている印象です。
その他医療費や消耗品費も重なり、11月の変動費は約¥137,000でした。
気になるトピック
今月の気になるトピックは、「原油高」の理由についてです!
気が付いたらいきなり原油価格が高くなった印象ですよね…。
せっかくなのでなぜ価格が高騰したのか?調べてみましょう。
Q.なぜ原油高なの?
A.原料となる原油の需要と供給のバランスが崩れているため
Q.もっと詳しく
A.新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、世界的に経済活動が再開し需要が増えているなか、供給が抑制されている状況
Q.なぜ供給抑制しているのか?
A.大きな理由は2つ
・8月末に石油関連施設に集中するアメリカ南部沿岸にハリケーンが直撃
・OPEC(石油輸出機構)、OPEC+(ロシアなどの非加盟産油国)は、景気の先行き不安から11月の増産見送り

要するに、モノが不足することで価値が高まる=インフレーション(インフレ)になっている訳ですね。
原油高が続くと、一般家計だけでなく企業などの経営コストに対しても重みになります。
企業の生産活動が停滞し、経済全体が弱くなってしまいます。
物価は上がっているのに、経済は低迷する現象「スタグフレーション」も起きてしまいます。
インフレやスタグフレーションなどに関する記事はまた別途解説します。
とにかく経済的にはマズイ状態。とだけお伝えしておきます。
今回のトピックは身近な支出から世界経済(マクロ経済)にも目を向けてみました!
まとめ
11月の家計状況を確認してみました。
家計の収支を毎月見ていくと“変化点”に気が付くことができます。
この変化点について「なぜ?」と振り返ることが重要です。
この振り返りで得た情報や考え方を翌月に活かしながら家計をコントロールしていきたいですね。
年末にかけてこの調子で貯蓄率アップ目指していきたいです。
余剰資金は、毎月の定期投資に充てつつ、株価暴落時に資金投入できるようキャッシュの温存に努めたいと思います!
また、年末調整が始まる季節です。
サラリーマンの節税は限られています。
我が家では「ふるさと納税」を控除額上限ギリギリまで使い切る予定です。
残り1カ月の収入を予想して上手に取り組んでいきましょう!
今回は以上となります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
では、また!
コメント