こんにちは!
アラサー係長です!
毎月恒例!
我が家の家計管理 3月度版になります!
毎月の家計状況を確認し収支のバランスを確認しています!
我が家の今年の目標は「年間貯蓄率40%以上&年間貯蓄額240万円以上」です☆
少し目標設定はキツめですが、毎月の収支を確認しながら目標達成できるよう頑張りたいと思います。
さてさて、今月の結果はどうだったのでしょうか?
じっくりレビューしていきましょう♪
家計管理のまとめ方が分からないよぉ~。
という方はこの記事を読むと家計管理のポイントを押さえることができます!
まずは真似をするところから始めてみることをオススメいたします。

家計簿のコツや考え方については以下の記事も参考になりますよ♪
それでは確認していきます!
22年3月の実績
全体結果
収入 :¥526,690 ー①
手取り:¥400,833 ー②
*税金/社会保険料:①-②=▲¥125,857
その他:¥30,769 ー③
*楽天ポイント/副業収入/その他手当
所得合計 ¥431,602
支出 :¥344,142
貯蓄額:¥87,460
貯蓄率:20.2%

3月は貯蓄率が20%でした!
支出が多かったので詳しく見ていかないと・・・!
貯蓄率を向上するには
収入を増やすか or 支出を減らすか
しかありません。
まずは簡単に結果が出やすい支出を減らすところからアプローチすることがポイントです!
貯める力については以下の記事で詳しく解説しております。
>【お金持ちも実践!】「貯める力」で自然とお金が貯まる体質を身につけよう!
満足度を下げない支出の見直しを心掛け貯蓄率アップを目指しましょう!
それでは、それぞれの支出について見ていきましょう!
固定費
まずは、固定費です。
我が家の固定費は以下の通りになります。
- 共益費(家賃みたいなもの)
- お小遣い
- 保険
- 積立NISA
- 自動車保険
- 通信費
この固定費の中でも、3・4は将来への資産形成として蓄えているジャンルであり、毎月約6万円程度積み立てしています。
これら固定費を全て足すと、約¥145,000程度になりました。
固定費は本当に変動がなく毎月こんな金額です。
ちなみに自動車保険の更新月で、イーデザイン損保からアクサダイレクトに乗り換えてさらに安くしました!
金額で言うと、月500円安くなった感じです☆
アクサダイレクトは「自動車保険の子育て応援割引」というものを導入しており保険料がさらに安くなりました!

自動車保険料を安くするコツは以下のリンクからどうぞ
変動費
続いて、変動費です。
変動費は、その月々で支出が異なるものになります。
主に以下が挙げられます。
- 食費
- 日用品費
- レジャー費(外食・交際費)
- ガソリン費
- 医療費
- 雑費(冠婚葬祭等の費用)
3月の変動費で、大きな支出は「車検代」です!
今年は、我が家で保有している2台の車がどちらも車検の年です。

出費がかさむなぁ・・・。
皆さんは「車検代」をどのように抑えていますか?
実は車検代って依頼するところで金額も大きく変わるのをご存じでしょうか?
我が家では、相見積もりを取り安い方法で車検を通すことができました!
これについては以下のトピックにて解説していきます!
その他変動費を含めると、3月の変動費は約¥196,000程度でした。
気になる今月のトピック

今月のトピックは「車検代」です。
皆さんは車検代どれぐらいかかっていますか?
車種によって金額は異なるかと思いますがなるべく最安値で車検を通したいところです。
車検代は以下の構成で成り立っています。

車検代を抑えるためには、②と③をなるべく安く抑える必要があります。
特に車検基本料は車検を依頼した場所によって大きく異なってきます。

車検ができるところは以下になります
- カーディーラー
- ガソリンスタンド
- 整備工場
- カー用品店
- 車検専門店
今回、以下のサイトから相見積もりを行い金額が安いところを探しました!
楽天カー車検では、相見積もりもできるほか楽天ポイントを獲得できるためオススメです。
結果、地元の近くにある「ガソリンスタンド」が検索で表示され、価格も安いことからそちらでお願いしました!
相場よりも2~3万円安い感じでしたね!
日ごろから愛車をメンテナンスしている人は、簡単に済ませる車検でも充分かと思います。
メーカーの純正品などはどうしても割高なので、最低限車検が通せて摩耗している消耗品等のパーツはカー用品店などで交換する。
このようにすれば車検代はトータル安くすることができます!
まとめ
2022年3月度の我が家の家計管理をまとめました!
早いもので今年も4分の1が終わってしまいました…。
貯蓄率も何とか平均すると40%を維持できている感じです。
イベントなどで出費がかさむと貯蓄率40%ってなかなか厳しい数字ということを改めて感じました。
貯蓄率を高めるには、収入を増やすor支出を抑える これしかありません。
収入を増やすことは難易度が高めですが、コツコツ力を注いで副収入を増やしていきたいと思います!
>【超重要】経済的自由を加速させるスキル「稼ぐ力」を身につけよう
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
コメント